7月21日 原水爆禁止国民平和大行進出発式
核兵器廃絶を訴える「原水爆禁止国民平和大行進」の出発式が、東部公民館駐車場で行われました。
この行進は、核兵器の廃絶と恒久平和の実現を訴える全国的な運動で、1958年から続いています。
会場では、平和への願いを書いた旗(ペナント)を横断幕につなぎ、想いを一つにしました。
今なお、世界各地では戦争や紛争が続き、民間人を含む多くの尊い命が失われています。さらに、一部の核保有国からは核兵器の使用を示唆する発言も見られ、こうした行為は国際社会の平和と安全を著しく損なうものであり、断じて容認することはできません。
この行進を通じて、全国の人に核兵器廃絶の重要性と平和の尊さが改めて広く伝わることを願っています。
7月11日 福岡県道路協会理事会
北九州支部長として福岡県道路協会理事会に参加しました。
理事会では、8月に開催される福岡県道路協会の総会に向け、昨年度の総括や次年度の活動方針、決議書について審議しました。
決議書には、主に防災・減災対策やインフラ施設の老朽化対策といった国土強靭化の取り組みを、切れ目なく継続的・安定的に推進するための財源確保を国に求めることなどが盛り込まれています。
7月9日 福岡県筑前海沿岸市町海岸松林保全対策協議会令和7年度総会
筑前海沿岸市町の4市5町で構成される協議会では、松枯れ被害の対応や松林の保全・再生のための予算確保のため、林野庁をはじめとする関係機関に毎年要望活動を行っています。
今年の総会は古賀市で催され、令和7年度の事業計画案や予算案の承認をいただいたほか、今回提出する国や県に対する要望書の内容を確認しました。
総会終了後には、古賀市の松原保全の取り組みが紹介され、ボランティア団体に現地を案内していただきました。
今後も、関係市町と連携し、各方面へ地域の現状に沿った要望を行い、松林の保全に取り組みます。
7月7日 令和7年度第1回岡垣町政治倫理審査会
岡垣町政治倫理審査会で諮問書を会長に交付し、委員の皆さんへあいさつをしました。
審査会では、岡垣町政治倫理条例に基づき、町長・副町長・教育長・町議会議員の資産等報告書を約3カ月かけて審査していただきます。
7月5日 波津海水浴場海開き
快晴の下、波津海水浴場で海開きの水神祭が行われ、海水浴場の安全を関係者で祈願しました。
今年の海水浴期間は7月5日(土曜日)から8月17日(日曜日)まで。安心して過ごせる海水浴場で、皆さんに岡垣町の夏を楽しんでいただきたいです。
7月3日 福岡女学院大学への訪問
岡垣町は、福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部と令和5年3月29日に包括連携協定を結んでいます。
この日は副島学長を訪問し、大学と町との今後の連携事業について会談しました。
その後、人文学部現代文化学科の学生の皆さんと意見交換を行いました。
私から岡垣町のまちづくりやおすすめスポットなどについて説明すると、学生の皆さんから多くの質問や意見が出され、明るい雰囲気の中で学生目線での意見を聞くことができる良い機会となりました。
引き続き、観光分野をはじめ、まちの魅力発信など多岐にわたる分野で大学との連携を図っていきたいと思います。
7月3日 自衛官募集相談員委嘱式
自衛官募集相談員に委嘱状を交付しました。
近年、自衛官の志願者が減少しています。
その中で、相談員は、ボランティアで地域に密着した募集活動や広報活動を行っています。
日々の活動に対する感謝の気持ちをお伝えし、今後の活動への協力をお願いしました。
自衛官に興味のある人は、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。
7月2日 令和6年度緑化功労者農林水産大臣賞表彰に係る報告会
5月25日に催された第75回全国植樹祭で、三里松原防風保安林保全対策協議会が令和6年度緑化功労者農林水産大臣賞を受賞しました。
この農林水産大臣賞は、緑化功労者の中で最高位の賞であり、全国で3団体のみが受賞できる大変輝かしく栄誉ある賞です。
報告会には、協議会を代表して平井会長、太田副会長、小野副会長が来庁されました。
私からは、受賞に対する祝辞と日々の活動に対する感謝を申し上げました。
協議会が日頃から熱心に行っている保全活動や松枯れ対策に対する国への要望活動は、自治体の活動の後押しになっています。
今後の協議会の発展と益々の活躍をお祈りしています。
7月1日 通学合宿「夢の体験塾」を見学しました
岡垣町青少年健全育成町民会議主催の通学合宿「夢の体験塾」が6月8日から7月3日までの間に計3回催されました。
「夢の体験塾」では、小学4年生から6年生までの子どもたちが家庭から離れ、若潮荘に5日間滞在し、掃除や料理などの日常生活を自分たちで行いながら学校に通います。
私は、毎回合宿の様子を見学し、子どもたちが支援者の皆さんと作った夕飯を一緒にいただきました。夕飯の後には町のおいしい水に関するミニ講話を行いました。
合宿生活について話を聞いたところ、みんな元気にはつらつと受け答えをしており、さまざまな体験を通して大きく成長する姿が見られました。
岡垣町の未来を担う子どもたちの今後の活躍を楽しみにしています。
6月29日 VC FUKUOKAヒルクライムチャレンジ
福岡県を拠点として活動するプロの自転車競技チーム「VC FUKUOKA」の選手と一緒に自転車で走ることができるヒルクライムチャレンジが町で行われ、あいさつをしました。
梅雨が明けて天候にも恵まれた中、約50人のサイクリストに町の自然や景色を楽しんでいただきました。
6月27日 100歳の誕生日をお祝いしました
岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、原田依江さんを訪ねました。
毎日の日課を伺うと、毎朝7時に玄関の前に出てあいさつをしたり、体を動かしたりしているそうです。また、身のまわりのことはご自身でされているそうで、元気な姿に驚きました。これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。
6月27日 「チャリティーマルシェin岡垣」の出店者から車いすを寄付していただきました
4月13日に催された「チャリティーマルシェin岡垣2025」の出店者の皆さんから、売り上げの一部を活用し、岡垣サンリーアイに車いすを寄付していただきました。
寄付された車いすは、館内を利用する人たちの移動などに役立てられます。
出店者の皆さんの温かいご支援に感謝いたします。
6月24日 令和7年度第1回「岡垣町地域公共交通運賃協議会」および「岡垣町地域公共交通協議会」
岡垣町地域公共交通運賃協議会では、道路運送法の改正を受け、令和7年10月からのコミュニティバスの運賃等を改定する協議を行いました。なお、新しいコミュニティバスの運賃等は、広報おかがき9月号などでお知らせします。
岡垣町地域公共交通協議会では、令和6年度実績報告や令和7年度予算等の協議を行ったほか、令和7年10月からコミュニティバスでの運行が始まる松ケ台循環線について、西鉄バスからの引き継ぎ状況などの報告を行いました。
お出かけの際は、コミュニティバスや西鉄バス、乗合タクシーなどの公共交通をぜひ利用してください。
6月20日 令和7年度波津海水浴場安全対策協議会
7月5日の波津海水浴場の海開きに向け、安全対策協議会が開かれました。
今年は既に暑い日が続いており、波津海水浴場も例年以上に多くの人でにぎわうと予想されます。
関係者の皆さまに、事故のない海水浴シーズンを送ることができるよう、強力な監視・パトロール体制をお願いしました。
6月12日 男女共同参画・人権の街頭啓発
男女共同参画週間と7月の福岡県同和問題啓発強調月間に併せて、町内の商業施設やJR海老津駅で啓発活動を行いました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、人権教育推進協議会や人権擁護委員、男女共同参画審議会委員の皆さんとともに、チラシや啓発物品を一人一人に手渡しました。
今後も、誰もが平等で、一人一人の人権が尊重される社会の実現に向け、関係団体の皆さんと連携しながら、取り組みを進めていきます。
6月11日 藍綬褒章受章報告
岡垣町消防団副団長の西英治さんが令和7年春の褒章で藍綬褒章を受章され、報告に来られました。
西さんは、30年以上にわたり、地域の消火活動や消火訓練の指導などに取り組まれています。
私からは、これまでの消防活動に感謝を申し上げました。今後ますますのご活躍をお祈りしています。
6月6日 100歳の誕生日をお祝いしました
岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、高橋一夫さんを訪ねました。
ご家族に一夫さんとの一番の思い出を伺うと、家族で屋久島のヤクスギランドに旅行したときに、好奇心旺盛な一夫さんが、池に近づいて落ちてしまったことが印象的だったと笑いながら教えていただきました。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。
6月1日 ラブアース・クリーンアップ2025
「ラブアース・クリーンアップ2025」が実施され、961人ものボランティアの皆さんと一緒に、町内の海岸線で清掃活動を行いました。回収したごみの量は4.7トン。皆さんのおかげで海岸がとてもきれいになり、心から感謝しています。昨年度は残念ながらウミガメの産卵は確認できませんでしたが、今年こそは産卵してくれることを期待しています。これからも、美しい海岸を守り、次の世代へ引き継いでいきたいと思います。
5月29日 岡垣コミュニティバス(ポンチョバス)の内覧会を実施しました
納車日当日に内覧会を開催し、多くの人にお越しいただきました。会場では、特に子どもたちが普段座れない運転席に座り、マイクを使って運転手の気分を体験するなどしてとても喜んでいました。
ポンチョバスは、車高が低くノンステップなので、乗り降りや車内移動がしやすく、車いすやベビーカーは、スロープを使って乗車できるのが特徴です。
今回納車された新しいポンチョバスは、波津線と令和7年10月1日から運行開始予定の松ケ台循環線で使用します。
今後も安全で快適な運行に努め、町民の皆さまの貴重な移動手段を確保していきます。
5月29日 岡垣町シルバー人材センター 令和7年度定時総会
岡垣サンリーアイで催された定時総会であいさつをしました。
日頃から熱心にボランティア活動に取り組んでいただいていることにお礼を申し上げました。
昨年度に引き続き会員が増加していることや90代の会員が活躍していることをお聞きし、大変うれしく思います。
これからも会員の皆さんには生きがいを持って楽しみながら仕事を続けていただきたいと思います。
5月28日 一般社団法人岡垣町観光協会定時総会に出席しました
一般社団法人岡垣町観光協会定時総会に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。
昨年開催された「マイナビ ツール・ド・九州2024福岡ステージ」を盛り上げるためにご尽力いただいたことや、日頃からの町の観光分野の取り組みにご協力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も皆さんと連携して観光推進に取り組んでいきます。
5月22日 九州国道協会 令和7年度 通常総会
福岡国際センターで開催された九州国道協会令和7年度通常総会に参加しました。
九州国道協会では、「九州はひとつ」をスローガンに掲げ、一致団結して活動しています。
総会では、九州の発展のため、地方創生および国土強靭化を推進するよう、政府や関係機関に強く訴えました。
5月22日 三里松原防風保安林保全対策協議会総会
三里松原防風保安林保全対策協議会の総会に出席しました。
協議会の長きにわたる日々の活動により、緑化功労者として最高位にあたる農林水産大臣賞を今年度に受賞されたことを大変うれしく思います。
平成24年の真っ赤に染まった凄惨な松枯れの被害状況を今でも思い出しますが、現在は終息の方向に向かい、ようやく松枯れの本数を超える植栽ができました。
これも、協議会の日々の活動や他市町との連携もあり、この地域の松枯れ対策や、保全・管理に関する国の予算が確保されている結果です。
今後も引き続き、自治体の活動の背中を後押していただきき、町と協議会が連携して三里松原を守っていきたいと考えています。
5月22日 令和7年度第1回岡垣町空家等対策協議会
空き家対策事業の進捗確認や方針を決定する「岡垣町空家等対策協議会」に会長として出席しました。
会議では、令和6年度の事業報告や令和7年度の事業計画、重点取り組みについて協議しました。令和7年度は、福岡県が策定した「管理不全空家等及び特定空家等の判断の参考となる基準」を参考に、管理不全空家・特定空家の把握や指定を行い、町内の良好な住環境の維持を目指します。
5月20日 岡垣町商工会第18回通常総代会に出席しました
岡垣町商工会第18回通常総代会に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。日頃からの商工会活動や町商工行政・イベントなどへの協力に対する感謝を申し上げ、町も商工業支援に全力で取り組んでいくため、引き続き商工会の皆さんの協力をお願いしたいとお伝えしました。
5月18日 三里松原を愛し守る会総会
中央公民館で催された三里松原を愛し守る会総会に出席しました。
発足から13年目を迎えられた本会の会員の皆さまの日々の活動に心から感謝と敬意を表します。
昨年度は会の活動に伺うことは叶いませんでしたが、今年度はぜひ参加したいと考えています。
今年度は、切望されていた三里松原養成講座の令和8年度の開講に向け、計画の策定など準備を行うこととしています。皆さまには、これまで培った知識や経験を生かし、ご尽力いただきたいと考えています。
今後も、会のますますの発展と会員の皆さまのご活躍を期待します。
5月18日 こどもまつり
こどもまつりは、令和2年度から新型コロナウイルス感染症の影響で中止が続いていましたが、今年は6年ぶりに開催し、初めて社会福祉協議会とこども未来館合同企画として実施しました。当日は、受け付けや制作の支援などを行っていただいた60人のボランティアの協力があり、まつり開会前に皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。
こどもまつりが始まると、参加された300人の子どもとその家族は、クイズやワークショップ、クラシックコンサート鑑賞などを楽しんでいました。
今後も、皆さんにご意見やご協力をいただきながら、子どもたちや親子で楽しんでもらえるイベントを実施していきます。
5月17日 校区コミュニティ運営協議会総会(海老津校区、吉木校区)
海老津校区、吉木校区コミュニティ運営協議会総会に出席し、あいさつをしました。
海老津校区コミュニティでは、青パトや一斉清掃、福祉に関する各区の情報交換会などの活動を、吉木校区コミュニティでは、青パトやほたる祭り、乳垂川一斉清掃、ノルディックウォーキングなどの活動をされています。
校区コミュニティでは、地域の安全安心を守る活動や環境を保全する活動、また地域住民同士のつながりづくりにご尽力いただいています。
私からは、日頃の活動に感謝を申し上げるとともに、災害が起きたときなどは校区コミュニティの力が大きな頼りになること、町として引き続き活動を支援していくことをお伝えしました。
5月16日 災害対策本部運営訓練
本格的な梅雨の時期を前に、大雨による土砂災害や住民の避難の際に起こり得る問題を想定し、町としての対応能力を高めるための災害対策本部運営訓練を行いました。
今回の訓練は、天候が急変する状況での消防団・消防署との連携や住民の安全確保に不可欠なきめ細かい活動に重点を置いて実施しました。また、参加する職員の範囲を拡大することで職員全体の防災意識の一層の向上を図りました。
ここ2、3年を振り返ると、予想を超えた激しい雨や季節外れの大雨が増えていることを実感します。住民の皆さまにおかれましても、危険な場所、避難場所、非常持ち出し品、連絡方法などを再確認していただき、最新の気象・防災情報の入手をお願いします。
5月16日 岡垣町寿会連合会大会に出席しました
岡垣サンリーアイで催された岡垣町寿会連合会大会に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。
290人の会員が一同に集まり、盛大に開催されたことを大変うれしく思います。
100歳を迎えた方をお祝いする機会がありますが、100歳とは思えないほどお元気な方が多く、元気の源は趣味や楽しみを持っていることだと話されます。
会員の皆さんも岡垣町寿会連合会の活動を通して、生きがいや人との交流の楽しさを実感し、充実した日々を送っていただきたいと思います。
5月15日 令和7年度 岡垣町自治区長会総会及び第1回自治区長会議
岡垣サンリーアイの小ホールで開催された令和7年度岡垣町自治区長会定期総会に出席し、あいさつをしました。
引き続き開催された第1回自治区長会議では、町として今後も自治区の負担軽減と加入促進に向けた取り組みを進めていくことをお伝えしました。
自治区の活動を継続していけるように、今後も自治区長の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
5月12日から14日まで 全国道路利用者会議などに出席しました
- 12日(月曜日):インフラメンテナンス全国市区町村長会議 全国大会
- 13日(火曜日):全国道路利用者会議 第77回 定時総会
- 14日(水曜日):第46回通常総会・命と暮らしを守る道づくり全国大会道路整備促進期成同盟会 全国協議会
道路や上下水道等の社会資本整備に必要な予算・財源の確保を求める大切な全国大会に今年も出席しました。
3日目は、922人の首長が集結し、令和8年から5年間を計画期間とする「国土強靭化実施中期計画」の規模に見合う予算の満額確保を求める決議が採択されました。
5月10日 校区コミュニティ運営協議会総会(山田校区、内浦校区)
山田校区、内浦校区コミュニティ運営協議会総会に出席し、あいさつをしました。
山田校区コミュニティでは、青パトや防災訓練、どんど焼き・もちつき、クリーンパトロールなどの活動を、内浦校区コミュニティでは、青パトや環境パト、区対抗グラウンドゴルフ、ふれあいゲーム大会などの活動をされています。
校区コミュニティでは、地域の安全安心を守る活動や環境を保全する活動、また地域住民同士のつながりづくりにご尽力いただいています。
私からは、日頃の活動に感謝を申し上げるとともに、災害が起きたときなどは、校区コミュニティの力が大きな頼りになること、町として引き続き活動を支援していくことをお伝えしました。
5月2日 戦没者遺族会総会
戦没者遺族会総会に参加しました。
本年は、先の大戦の終結から80年という大きな節目の年にあたりますが、徐々に戦争の記憶が風化しつつあると感じています。
改めて平和の尊さを語り継いでいけるよう努めてまいります。
また、慰霊塔の場所が分かりにくいというお声を受け、階段下に案内看板、慰霊塔前に賽銭箱を設置しました。
ぜひ足を運んでいただき、今一度平和の尊さに思いを馳せていただければ幸いです。
5月1日 株式会社福岡ギラソール フレンドリータウン協定締結式
福岡県を拠点に活動し、今シーズンからVリーグへの参入が決定している女子6人制バレーボールチーム「福岡ギラソール」と北九州都市圏域では初となるフレンドリータウン協定を締結しました。
福岡ギラソールのこれからの活動を応援しながら、関係者の皆さまと力を合わせて町のスポーツ振興や青少年の健全育成、相互の情報発信などに取り組んでまいります。
4月28日 株式会社ナッツに企業版ふるさと納税の感謝状を贈呈しました
株式会社ナッツ(遠賀町)から、岡垣サンリーアイの充実のためにと企業版ふるさと納税として令和4年度から3年連続で1千万円の寄付をいただきました。
温かいご支援に深い感謝の気持ちをお伝えし、感謝状をお渡ししました。いただいた寄付は、意向に沿って岡垣サンリーアイの更なる充実のために活用させていただきます。
4月16日 100歳の誕生日をお祝いしました
岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、高橋ツヤ子さんを訪ねました。
長生きの秘訣を伺うと「よく食べよく話すこと」とのことで、80代のころまでは、趣味で民謡や日本舞踊をしていたことを教えていただきました。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。
4月16日 第49回岡垣町食生活改善推進会総会
いこいの里で催された岡垣町食生活改善推進会総会に参加しました。会員の皆さまには、食を通じた地域での健康づくりを推進していただいています。町の高血圧予防やフレイル予防に関する事業にも協力をしていただき、心から感謝いたします。
生活習慣病予防には食事の内容やバランスが重要な役割を果たしています。食生活を改善し、まずは自分自身が健康であること、そして家族や地域の方々へとその輪を広げていくことができるよう、健康増進普及事業に一層注力していきたいと思っています。
4月5日 「くすのき」入園式
児童発達支援施設「くすのき」の入園式に出席しました。
今年度は、7人が入園。少し緊張しながらも式に出席している姿がとてもかわいらしかったです。
これから運動会や生活発表会など、いろいろな行事を経験しながら、友達や先生と楽しく、元気いっぱいに過ごせることを願っています。
4月1日 100歳の誕生日をお祝いしました
岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、大島ヨシエさんをお祝いしました。
昔はよく旅行していたという大島さん。中でも、ひ孫の代まで含めた親族20人以上で大分に行き、温泉などを楽しんだことが思い出に残っているそうです。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。
3月16日 第11回トレジャーハントツーリングin岡垣
岡垣町観光協会が開催した「第11回トレジャーハントツーリングin岡垣」に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。
トレジャーハントツーリングは岡垣サンリーアイをスタート・ゴールとし、町内の観光名所などを自転車で巡りながら、立ち寄った場所でクイズを解き、割り当てられたポイントの合計数を競うものです。
今回は110人の方が参加し、中には、佐賀県や長崎県からの参加者もいらっしゃいました。
今後もこのようなイベントを通じて、多くの方に岡垣町の魅力を実感していただきたいと思います。
3月7日 総合教育会議
総合教育会議を開催し、子どもたちの学習の機会の確保など教育環境に関することや、今後の学校施設の在り方、新年度からの教育行政の取り組みについて意見交換を行いました。
今後も、教育行政を執行する教育委員会と連携し、子どもたちの教育環境の充実に向けて取り組んでいきます。
3月5日 ギラヴァンツ北九州 フレンドリータウン応援大使 表敬訪問
ギラヴァンツ北九州と岡垣町は、平成26年からフレンドリータウン協定を締結しており、さまざまな事業を通じて、スポーツ振興、青少年の健全育成、社会福祉の向上、相互の情報発信などを協力して行うことを宣言しています。
また、ギラヴァンツ北九州は、令和5年9月にホームタウン・フレンドリータウン応援大使制度を創設しており、地域が持つ魅力をギラヴァンツ北九州の選手がSNSなどで発信することや、訪問により交流活動を行うことで、ファン・サポーターの皆さまをはじめとする交流人口の増加と地域活性化を目指しています。
2025シーズンの岡垣町の応援大使は、辻岡佑真(つじおかゆうま)選手(DF・背番号44)に決定したとのことで、あいさつに来られた辻岡選手に町の紹介を行うとともに、試合経歴などを聞かせていただきました。辻岡選手のこれからのご活動を応援しています。
3月5日 100歳の誕生日をお祝いしました
岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、松崎吉次さんを訪ねました。
スポーツがとても好きで、若い頃は陸上競技で100mを11秒台で走るほど足が速かったそうです。また、以前はよくグラウンドゴルフをされていたことも教えていただきました。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。
3月3日 副町長辞令交付
義経俊二(よしつねしゅんじ)副町長に辞令を交付しました。
義経副町長には引き続き、国・県との連携力、町の行政の組織力を高めていただくことを期待しています。
町民の皆さまの声に耳を傾けて共に歩む姿勢を大切にしながら、義経副町長と一緒にさらなる町の発展を目指していきたいと思います。
2月27日 岡垣町健康づくり推進協議会からの答申
岡垣町第3次健康増進計画および岡垣町第2次自殺対策計画について、諮問に対する答申を岡垣町健康づくり推進協議会の山田敬二会長からいただきました。
この答申の内容をしっかり受け止め、「誰もが元気で自分らしく暮らせるまち」を目指し、心と体の健康づくりや、自殺のリスクを減らす取り組みを進めていきます。
2月27日 記者発表
令和7年岡垣町議会第1回定例会の提出議案などについて、記者発表を行いました。
当日は、新聞社の皆さまに令和7年度一般会計当初予算案や令和6年度3月補正予算案の概要や町の主要事業などについて説明しました。
今後も、各種媒体を通じて、町政に関する情報を広く住民の皆さまに発信していく予定です。
2月23日 戸切校区コミュニティグラウンドゴルフ大会
戸切ふれあいスポーツ広場で催された戸切校区コミュニティ運営協議会主催のグラウンドゴルフ大会に参加し、地域の皆さんと一緒にゲームを楽しみました。
当日は校区内外合わせて約60人が参加。途中、少し雪が降るときもありましたが、最後の3ラウンドまでゲームを行いました。
冬の寒さに負けないようしっかりと体を動かし、地域の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
2月17日 国土交通省に横断歩道橋の設置を要望しました
議長とともに国土交通省を訪問し、国道3号岡垣宗像バイパス東交差点への横断歩道橋設置を要望しました。
同交差点は山田小学校や岡垣東中学校の通学路にあり、横断距離が長いため、安全確保が求められています。
児童生徒の安心・安全な通学環境の実現に向け、引き続き住民の皆さんと一体となって取り組んでいきます。
2月14日 電動アシスト自転車の試乗
企業版ふるさと納税で寄附していただいた電動アシスト自転車に試乗しました。
見た目がおしゃれで、乗り心地もとても快適でした。
自転車は観光ステーション北斗七星でレンタルすることができますので、たくさんの方に利用していただきサイクリングを楽しんでいただきたいと思います。
2月13日 令和6年度 第4回こども政策推進協議会
岡垣町こども政策推進協議会の早川会長から、岡垣町こども計画策定の諮問に対する答申をいただきました。
この答申をしっかりと受け止めた上で、岡垣町こども計画を策定し、こどもたちが自分らしく生活しながら、夢や希望を持ち、それを叶えていける社会を目指して計画を推進していきます。
2月7日 横断歩道橋の設置を九州地方整備局に要望
岡垣バイパス東交差点は、山田小学校や岡垣東中学校に通う児童生徒が通行しますが、横断距離が長く交通量も多い交差点です。
このため、児童生徒の保護者などの要望もあり、安全対策として横断歩道橋の設置を九州地方整備局に要望しました。
2月6日 100歳の誕生日をお祝いしました
岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、中村良輔さんをお祝いしました。
69歳のときからお一人で37回海外に行ったとのことで、お部屋にはこれまでの旅行先の写真を国ごとにまとめたアルバムがたくさんあり、アメリカやシベリアの写真を見せていただきました。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。
1月22日 令和6年度矢矧川改修促進期成会現地視察研修会
本期成会では、矢矧川流域(山田・糠塚・黒山区)の洪水・浸水防止対策工事の早期完成に向けて、福岡県に対して矢矧川改修の要望活動を行っています。今回は戸切川改修工事を視察し、橋梁工事の状況や今後の工事予定について、北九州県土整備事務所から説明を受けました。今後も工事の状況を確認しながら要望活動を続けていきます。
1月21日 初登庁・就任式(2期目)
職員の出迎えを受け、岡垣町長として2期目の初登庁をしました。
同日に行われた就任式では、義経副町長にお祝いの言葉をいただいた後、あいさつを行い、職員に「岡垣町に住んでいる住民に幸福度を高めてもらえるように取組を進めることと将来の岡垣町を見据えて業務に取り組むことが重要である」と今後のまちづくりの基本姿勢を伝えました。
2期目のスタートにあたって、身の引き締まる思いになるとともに、新たな気持ちで取り組む決意をしました。
1月20日 連携中枢都市圏「北九州都市圏域」トップ会議
北九州市と近隣17市町で構成する「北九州都市圏域」のトップ会議に出席しました。会議では、大規模災害が発生したときに各市町が協力して被災地を支援する「防災連携連絡会(仮称)」の設置についての提案が合意されたほか、圏域内の観光資源などの魅力発信に係るプロモーションの強化、住民の利便性を高める自治体DX化の推進などについて意見交換が行われました。
1月14日 岡垣町商工会賀詞交歓会に出席しました
岡垣町商工会賀詞交歓会に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。
日頃から、商工業の振興のために尽力されていることや、町の商工行政にご協力いただいていることに対する感謝の気持ちを伝えました。
本年も皆さんと連携してまちづくりを進めていきます。
1月12日 令和7年遠賀郡消防合同出初式
遠賀郡4町の消防団と遠賀郡消防本部による出初式が遠賀体育センターで行われました。
今年は、荒天の影響により屋内での開催となりました。
岡垣町消防団の皆さまには、日頃の消防活動への感謝を申し上げ、今後も健康に留意して、火災や水害など災害時には消防団の組織力を発揮していただくようお願いしました。