メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 町政情報 > 計画・例規 > 岡垣町こども計画

岡垣町こども計画

更新日:2025年04月22日

計画策定の目的・趣旨

日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することを目的としたこども基本法が新たに施行されました。

これに伴い本町においても、こどもの意見や権利を尊重していくとともに、こども達が自分らしく生活しながら、夢や希望を抱き、叶えていける社会の実現に向けた取り組みを進めていくため、「岡垣町こども計画」を策定しました。

計画の位置づけ

本計画は、こども基本法第10条第2項に基づく市町村こども計画として策定します。
また、「まちの未来計画(岡垣町第6次総合計画)」および福祉分野の上位計画である「岡垣町地域福祉計画(岡垣町福祉総合計画)」の個別計画であり、次の計画も包含しています。

  • 子ども・子育て支援法に基づく第3期子ども・子育て支援事業計画
  • 次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画
  • こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律に基づく計画
  • 子ども・若者育成支援推進法に基づく子ども・若者計画

計画の期間

令和7年度から令和11年度までの5年間

目指す将来像

『全てのこどもを大切に。全てのこどもが自分らしく!将来(あす)への希望が輝くまち 岡垣』

基本目標

  1. 全てのこどもが持つ権利の保障
  2. こどもが健やかに育つための成長段階に応じた環境づくり
  3. きめ細やかな対応が必要なこどもへの支援
  4. 結婚・子育ての希望を叶え、こどもを安心して産み育てられる環境づくり

計画の体系

ここでは、施策の方向性と主な施策の項目を掲載しています。詳しくは、下の関連ファイル「第4章 こども計画が目指す『岡垣町の姿』の実現に向けた取組と指標」を見てください。

1 全てのこどもが持つ権利の保障

こどもが権利主体であることの社会全体での理解促進

こどもの意見表明とその尊重

 

2 こどもが健やかに育つための成長段階に応じた環境づくり

妊娠前から妊娠期、出産、幼児期までの切れ目のない保健・医療等の提供

  • 妊娠前からの切れ目のない支援
  • 新生児・乳幼児等への切れ目のない支援

幼児教育・保育の充実

  • 幼児教育・保育の環境整備
  • 幼児教育・保育の質の向上

こどもの生きる力の育成

  • こどもの生きる力の向上
  • 教育環境の整備・充実

こどもの自立と成長を支える環境の整備

多様な遊びや体験活動、社会参画の推進

  • 遊びや体験活動の推進
  • こどもの可能性を広げていくための男女共同参画の推進
  • こどもの新たなチャレンジの応援

居場所づくりの推進

 

3 きめ細やかな対応が必要なこどもへの支援

児童虐待の防止

社会的擁護の推進

貧困の状況にあるこどもへの支援

  • こどもの教育に関する支援
  • こどもの生活の安定のための支援
  • 保護者の就労支援
  • 経済的支援

ひとり親家庭への自立支援の推進

  • 生活と子育ての支援
  • 経済的支援

障がいのあるこども等への支援

不登校やいじめ、ひきこもり等に対する取組の推進

  • 不登校やいじめ防止等に対する取組の推進
  • 自殺対策

ヤングケアラーへの支援

 

4 結婚・子育ての希望を叶え、こどもを安心して産み育てられる環境づくり

次代の親の育成

子育て家庭への経済的支援の推進

  • 子育て家庭への経済的支援
  • きめ細やかな対応が必要な家庭への経済的支援

男女ともに仕事と子育てを両立できる環境づくり

地域、家庭でこどもを育む環境づくり

  • 地域全体でこどもを育てる取組の促進
  • 家庭教育支援の充実
  • 子育てしやすい住環境づくり
 

子ども・子育て支援事業計画

ここでは、認可保育所や認定こども園、幼稚園などの利用を希望する児童の見込み数と受け皿となる施設の定員数の整備計画の内容を掲載しています。
詳しくは、下の関連ファイル「第5章 岡垣町第3期子ども・子育て支援事業計画」を見てください。

教育・保育の量の見込み(需要見込み)と確保方策(施設定員数)

教育需要(1号認定)

1号 令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 令和11年度
量の見込み(A) 382人 377人 407人 384人 381人
確保方策(B) 593人 594人 589人 602人 605人
過不足(B)-(A) 211人 217人 182人 218人 224人

 保育需要(2・3号認定)

2号 令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 令和11年度
量の見込み(A) 454人 459人 476人 455人 456人
確保方策(B) 459人 458人 463人 511人 508人
過不足(B)-(A) 5人 △1人 △13人 56人 52人
3号 令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 令和11年度
量の見込み(A) 244人 249人 253人 255人 252人
確保方策(B) 296人 296人 296人 335人 335人
過不足(B)-(A) 52人 47人 43人 80人 83人

地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策

この事業計画では、次の事業に関する量の見込み(必要量)と確保数を定めています。

  • 放課後児童健全育成事業(学童保育所事業)
  • 延長保育(時間外保育)事業
  • 一時預かり事業(一般型)・子育て短期支援事業(トワイライトステイ)
  • 一時預かり事業(幼稚園型)
  • 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)
  • 病児・病後児保育事業
  • 子育て短期支援事業(ショートステイ)
  • 地域子育て支援拠点事業
  • 利用者支援事業
  • 乳児家庭全戸訪問事業
  • 養育支援訪問事業
  • 妊婦健康診査事業
  • 子育て世帯訪問支援事業
  • 児童育成支援拠点事業
  • 親子関係形成支援事業 など

計画の推進に向けて

本計画を着実に実行していくために、児童福祉分野や学校教育・社会教育分野の従事者および学識経験者などによる「岡垣町こども政策推進協議会」を設置しており、本計画に基づく各取組の進捗管理を行います。

関連リンク

お問い合わせ先

こども未来課 こども未来係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-4000

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。