帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
令和7年度の帯状疱疹ワクチン定期予防接種対象
接種日に岡垣町に住民票があり、次のいずれかに当てはまる人
- 年度内に65歳になる
- 60歳から64歳までの人のうち、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能
- 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
- 100歳以上の人(令和7年度に限り対象)
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの人 |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前生まれの人 |
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
費用(自己負担分)
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン 「ビケン」 | 組換えワクチン「シングリックス」 | ||
---|---|---|---|
自己負担金 | 4,600円 | 1回あたり11,000円 | |
接種回数 | 1回 | 2回 | |
接種間隔 | ー | 通常2カ月以上の間隔をあけて接種 | |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 | |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している人は接種できません | ー | |
予防効果 | 接種後1年時点で6割程度 接種後5年時点で4割程度 |
接種後1年時点で9割以上 |
|
主な副反応の 発現割合 |
30%以上:注射部位の発赤 |
70%以上:注射部位の疼痛 |
注:医師が特に必要と認めた場合、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等の他のワクチン(不活化ワクチン)と同時接種が可能です。
注:生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
注:頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種費用の自己負担金免除について
高齢者肺炎球菌ワクチンの定期予防接種の対象者で、住民税非課税世帯(世帯全員が町民税を課税されていない世帯)または生活保護世帯の人は、自己負担金が免除されます。
接種前に次の書類を医療機関に提示してください
- 生活保護証明書類(診療依頼書)
- 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
- 介護保険負担限度額認定証
- 介護保険特定負担限度額認定証
- 介護保険料額決定通知書(所得段階1・2・3のものに限る)
- 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」に基づく本人確認証
注:対象の人で上記の書類がないときは、事前に健康づくり課で手続きをしてください。
注:接種を受ける本人とは別世帯の代理人が手続きに来るときは、委任状と代理人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書など)、本人および代理人の印鑑が必要です。
注:後期高齢者医療対象(主に75歳以上)の方、および生活保護受給者の方は、オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナンバーカードを医療機関の窓口に提示することでも確認可能です。
予防接種の受け方
- 指定の医療機関に直接予約をして接種を受けてください。
- 予防接種を受けるときは、接種券とマイナンバーカードや資格確認書などの生年月日が確認できるものを持参してください。
接種できる町内の医療機関
医療機関 | 電話番号 | 医療機関 | 電話番号 |
---|---|---|---|
いまづ内科消化器科クリニック | 093-283-0099 | うらべ内科クリニック | 093-282-0127 |
遠賀中間医師会おかがき病院 | 093-282-0181 | 加藤医院 | 093-282-0003 |
公園通りクリニック | 093-282-0224 | 柴山クリニック | 093-282-0091 |
白石龍クリニック | 093-283-0101 | 田中ひろし小児内科医院 | 093-283-1640 |
ひぐち耳鼻咽喉科 | 093-281-3341 | ふじた医院 | 093-283-3211 |
やまがたクリニック | 093-281-5152 | 吉村整形外科クリニック | 093-282-2500 |
遠賀郡内・中間市の指定医療機関および福岡県内の予防接種広域化実施医療機関で予防接種を受けることができます。
その他の医療機関を希望するときは、役場が発行する書類が必要です。事前に健康づくり課に相談してください。